2025/07/13

こんにちは!ドッグサロンNaturamオーナーの宮です。
いつもNaturamをご愛顧いただき、ありがとうございます。
愛するワンちゃんが毎日を快適に過ごすためには、プロのトリミングだけでなく、ご自宅での日々のケアがとても大切です。
特に室内で暮らすワンちゃんたちは、人と同じ空間で生活する時間が長いため、皮膚や被毛の健康を維持することが大切です。
これは愛犬自身の快適さ、そして飼い主様との良好な関係を築く上でもとても重要なことなんです。
「でも、どんなケア用品を選んだら良いのかわからない…」
「たくさんの商品の中から、どれがうちの子に合っているんだろう?」
そんな風にお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ホームケア用品選びは、ワンちゃんの皮膚の状態、被毛のタイプ、そして性格によっても最適なものが変わってきます。
間違った用品を選んでしまうと、かえって皮膚トラブルの原因になったり、お手入れが苦手になってしまったりすることもあります。
そこで今回は、日頃からたくさんのワンちゃんと触れ合っているグルーマーの私が、自信を持っておすすめする自宅ケア用品を7つご紹介します。
プロの視点から、それぞれの商品の特徴や、どんなワンちゃんにおすすめか、具体的な使い方まで詳しく解説していきますので、ぜひご自宅でのケアの参考にしてみてくださいね。
毎日のケアが、ワンちゃんとの絆を深める素敵な時間になるよう、心を込めてお届けします。
監修:宮(みや)
グルーマー歴11年、年間600頭以上のトリミングを担当。東急東横線学芸大学駅より徒歩4分のトリミングサロン「Naturam」のオーナーです。
私についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
1.ペットクール(Body Care):自然の力で優しく清潔に
商品特長
「ペットクール」は、自然水100%を電気分解した高機能電解水です。化学合成物質を一切使用しておらず、肌に優しいのが最大の特徴です。
ワンちゃんのデリケートな皮膚にも安心して使えます。界面活性剤不使用なので、万が一ワンちゃんが舐めてしまっても安心な、画期的なケア用品なんです。
おすすめポイント
◆目ヤニやお口周りの汚れ落とし
◆パピーやシニア犬のシャンプー代わり
◆散歩後の足ふき
お顔周りの汚れふきとして最適です。コットンなどに含ませて優しく拭き取るだけで、頑固な汚れもスルスルと落ちてくれます。匂いも無臭なので、ワンちゃんも嫌がりにくいでしょう。
また、パピーやシニア犬のシャンプー代わりとしても非常に優れています。子犬や老犬は体力がないため、頻繁なシャンプーは負担になることがあります。
そんな時にペットクールを使えば、お湯を使わずに全身を清潔に保つことが可能です。タオルに含ませて体を拭いてあげるだけで皮脂汚れを効果的に除去し、さっぱりさせられます。
さらに、お散歩後の足拭きにもぴったりです。土や泥汚れだけでなく、道路の刺激物などもきれいに取り除いてくれますよ。散歩後のお手入れを習慣にすることで、肉球のトラブル予防にもつながります。
涙やけに悩むワンチャンにもおすすめです。記事にまとめているので参考にしてくださいね。
関連記事:
2.NUMERO トリートメント#26:美しい被毛を育むアウトバストリートメント
商品特長
「NUMERO トリートメント#26」は、シャンプー後のタオルドライした被毛に使うアウトバストリートメントスプレーです。特に、皮膚が敏感なワンちゃんのために、成分に徹底的にこだわって作られています。
高品質な保湿成分や毛髪補修成分が配合されており、被毛の絡まりを防ぎ、しっとりとした手触りに仕上げてくれます。
香料も最小限に抑えられているため、香りに敏感なワンちゃんにもおすすめです。
おすすめポイント
◆タオルドライ後に使用すると乾きが早くなる
◆ブラッシングの静電気や摩擦を防ぐ
このトリートメントスプレーは、ドライヤーでのブロー時に使うのがおすすめです。タオルドライ後の毛に全体的に噴霧してからブローすると、驚くほど乾きが早くなります。これにより、ドライヤーの熱による被毛へのダメージを軽減し、ワンちゃんのストレスも減らせます。
また、普段のブラッシングの際にもぜひお使いください。ブラッシング前に軽くスプレーすることで、毛の摩擦を減らし、切れ毛や毛玉の発生を防ぐ効果が期待できます。特に長毛種や毛量の多いワンちゃんには必須アイテムと言えるでしょう。
絡まりやすい毛質の子であれば、小さな毛玉なら取り除くことも可能なほど、毛の滑りを良くしてくれます。静電気の発生も抑えられるので、乾燥する季節にも重宝しますよ。
3.ホシカル 薬用ローションSH:皮膚トラブルから守る頼れる保湿剤
商品特長
「ホシカル」は、医薬部外品として内容成分を100%表示している信頼性の高い保湿剤です。その主要な有効成分は「ヘパリン類似物質」と「グリチルリチン酸ジカリウム」の2つ。
これらの成分は、人間のスキンケア用品にもよく使われており、その効果はお墨付きです。ワンちゃんのデリケートな皮膚を優しく保護し、健やかな状態を保つために開発されました。
おすすめポイント
◆高い保湿作用
◆血行促進・抗炎症作用
◆バリア機能改善
ヘパリン類似物質は、高い保湿作用を持つ成分として知られています。
継続して使用することで、皮膚の水分量を適切に保ち、肌の潤いをキープするのに役立ちます。もう一つの有効成分であるグリチルリチン酸ジカリウムは、甘草由来の成分で、優れた抗炎症作用と抗アレルギー作用を持っています。
健康的な皮膚環境をサポートするのに心強い味方となるでしょう。
ワンチャンのスキンケアについては、こちらの記事で詳しく解説しています。良かったら参考にしてください。
関連記事:
4.艶色|泡歯磨き(パシュートオブラブ):泡歯磨きで健康習慣
商品特長
「艶色 泡歯磨き」は、ホイップ泡で出てくるユニークな歯磨き剤です。お口をゆすぐことができないワンちゃんのために、なんと全成分が食品由来で作られています。
有効成分としては配合している「加水分解キチン」は鳥取大学の教授が抽出に成功した話題の特許成分。超微細化されたキチン成分が歯や歯茎を健やかな状態に保ちます。
人間用の歯磨き粉によく含まれるフッ素や研磨剤などは一切使用されておらず、ワンちゃんのデリケートな口内環境に配慮された処方となっています。
泡タイプなので、歯ブラシが苦手なワンちゃんにも使いやすいのが特徴です。
おすすめポイント
◆泡で歯の間にも広がりやすい
◆詰め替え用もある
◆歯周病予防、口臭予防、口内環境正常化に役立つ
この泡歯磨きの一番の魅力は、その使いやすさです。泡タイプなので、口の中に広がりやすく、歯や歯茎の隅々まで成分が行き渡りやすくなっています。そのため歯垢や歯の表面のぬめりがしっかり取り除けます。
ぬめりの正体はバイオフィルムと呼ばれる細菌の集合体。歯石や歯周病の原因となるぬめりや汚れを包み込み、浮かせ取ることで、効果的に口内を清潔に保ちます。
指に取って歯茎をマッサージするように塗布したり、歯ブラシに付けて優しく磨いてあげたりと、さまざまな使い方が可能です。甘みを感じる成分が配合されているため、ワンちゃんが嫌がりにくいのも嬉しいポイント。
毎日の歯磨きは、口臭予防だけでなく、歯周病の予防にもつながります。歯周病は、進行すると心臓や腎臓など全身の健康にも影響を与えることがあるので、日々のケアが非常に重要です。
歯磨きについては、こちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
関連記事:
5.K-pro GROOMER No.100First:肌触り抜群!ブラッシングデビューに最適
商品特長
「K-pro GROOMER No.100First」は、その名の通り、ブラシに慣れてもらうことを第一に考えられた、非常に優しい肌触りのブラシです。
天然の獣毛が使用されており、毛先が非常に柔らかく、皮膚への刺激がほとんどありません。静電気が起きにくく、被毛にツヤを与えてくれる効果も期待できます。
おすすめポイント
◆パピーのデビューに最適
◆肌が弱い子やシニアにも
このブラシは、特にパピーやシニアの柔らかい毛の子に最適です。まだ被毛が繊細な子犬や、皮膚が薄くなっている老犬のブラッシングに使うことで、負担をかけることなく優しくケアができます。
ブラッシングデビューの飼い主さんにも非常におすすめ。正しいブラッシング方法が分からない、力を入れすぎてしまいそう…と不安な方でも、この優しいブラシなら安心して使えます。
そして、何よりもブラッシングが苦手な子にこそ使っていただきたいブラシです。ゴシゴシと強くブラッシングされるのが嫌いなワンちゃんでも、この獣毛ブラシの柔らかい感触は心地よく感じるでしょう。
血行促進効果もあり、マッサージをするような感覚で全身をブラッシングしてあげましょう。毎日のケアで、愛犬の被毛を健康的に保ち、美しいツヤを引き出してあげてくださいね。
ブラッシングの基本について、こちらの記事を参考にしてくださいね。
関連記事:
6.ブルーポケットピン:初めてのブラッシングに最適な優しいブラシ
商品特長
プラッシュパピーの「ブルーポケットピンブラシ」は、その名の通りポケットにも入るコンパクトなサイズ感が特徴のブラシです。小さいサイズと大きいサイズの2種類があり、ワンちゃんの大きさに合わせて選べます。
ピンブラシなので、肌あたりが優しいのが特徴です。高品質な素材で作られており、静電気が起きにくいのもポイント。
おすすめポイント
◆初めてのお手入れにおすすめ
◆スリッカーが苦手な子に
このブラシは、特に飼い主さんもワンちゃんも初めてのお手入れにおすすめです。
ブラッシングが苦手なワンちゃんは、無理にスリッカーブラシを使うと、ピンが皮膚に当たって痛がったり、ブラシ嫌いになってしまうことがあります。しかし、このピンブラシは先端が丸く、皮膚への刺激が少ないため、痛みを与えずに優しくブラッシングできます。
実は、最初からスリッカーブラシを使いこなすのは、実は少し難易度が高いのです。ピンブラシでブラッシングに慣れさせ、毛のもつれを優しく解くことから始めるのが、スムーズなケアへの第一歩になります。
このブラシを使えば、ワンちゃんもブラッシングを心地よいものだと認識し、安心して受け入れてくれるようになるでしょう。毎日の軽いブラッシングで、毛並みを整え、皮膚の健康チェックにも役立ててください。
ワンチャンのブラッシングについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事:
7.コンパクトスリッカーブラシ ロングピン:ステップアップのためのスリッカー
商品特長
「コンパクトスリッカーブラシ ロングピン」は、一般的なスリッカーブラシに比べてピンが長いのが最大の特徴です。
コンパクトながらも、ピンが奥までしっかり届くように設計されており、長毛種や毛量の多いワンちゃんの毛玉対策にも効果的です。ピンの先端は丸く加工されているため、皮膚への負担も考慮されています。軽量で扱いやすく、持ち運びにも便利です。
おすすめポイント
◆人間工学に基づいてデザインされている
◆長時間使用しても疲れない
◆初心者のセカンドステップにおすすめ
このスリッカーブラシは、スリッカー初心者の方に特におすすめです。ピンが長い分、力が分散され、皮膚に直接強い衝撃が伝わりにくくなっています。これにより、誤って力を入れすぎてしまっても、ワンちゃんが痛がるリスクを軽減できます。
ピンブラシや獣毛ブラシでブラッシングに慣れてきたら、この「コンパクトスリッカーブラシ ロングピン」でステップアップするのが良いでしょう。特に毛の絡まりやすい部分や、毛量の多い箇所のブラッシングに威力を発揮します。根元から毛を立ち上げ、毛玉の予防や除去に効果的です。
定期的なスリッカーブラシでのケアは、抜け毛を効率よく取り除き、皮膚の通気性を良くする効果があります。正しい使い方をマスターして、愛犬の被毛をいつでもサラサラで美しい状態に保ってあげましょう。
もし使い方に不安があれば、ぜひNaturamのグルーマー・宮までご相談くださいね!
まとめ

今回は、プロのグルーマーが自信を持っておすすめする自宅ケア用品を7つご紹介しました。
これらのアイテムは、日々のケアをより快適&効果的にする心強い味方になってくれるはずです。
ご自宅でのケアは、ワンちゃんの健康維持だけでなく、飼い主様とのコミュニケーションを深める大切な時間でもあります。
適切なケア用品を選び、愛情を込めてお手入れをしてあげることで、きっとワンちゃんとの絆もより一層深まることでしょう。
「うちの子にはどれが一番合っているかな?」
「このブラシの使い方がイマイチ分からない…」
など、もしご自宅でのケアに関してご不安なことやご質問があれば、いつでもお気軽にドッグサロンNaturamの宮にご相談ください。
皆様の愛するワンちゃんがいつまでも健康で幸せに暮らせるよう、トリミングだけでなく、ホームケアのアドバイスを通して全力でサポートさせていただきます。
皆様とワンちゃんたちの、より豊かな毎日を心から願っています。
お問い合わせや予約はLINEからお願いします。
目黒区・学芸大学駅近く・ドッグサロンNaturam オーナー 宮
お問い合わせ
Dog salon Naturamへのお問い合わせはこちらから。
ご不明な点やご質問などございましたら、お気軽にご連絡ください。
※ご予約はLINEからお願いいたします。
〒152-0004
東京都目黒区鷹番3-12-3
【営業時間】10:00〜18:00
【定休日】不定休
※完全予約制の入れ替え制